![]() |
海の工芸美術 |
白浜海洋美術館 |
![]() |
上・漂流記・大黒屋光太夫の口述筆記・北槎聞略の抜粋本 |
下・絵巻物・鯨解体の図(和歌山県 古座) |
大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう) ー宝暦元年(1751年) -文政11年(1828年)没ー 江戸時代後期の伊勢国白子(現三重県鈴鹿市)の港を拠点とした回船(運輸船)の船頭。 1783年、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。 首都ペテルブルグで皇帝エカテリーナU世に謁見して帰国を願い出、漂流から約9年半後の1792年に帰国。 幕府の老中・松平定信は光太夫を利用してロシアとの交渉を目論んだが失脚。 その後は江戸で屋敷を与えられ、数少ない異国見聞者として桂川甫周や大槻玄沢ら蘭学者と交流し、蘭学発展に寄与。 桂川甫周による聞き取り『北槎聞略』が資料として残され、波乱に満ちたその人生史は小説や映画などでたびたび取りあげられている。 鯨解体の図(和歌山県 古座) 絵図からかがり火を炊いているのが見て取れます。 つまり夜の作業と思われます。鯨は大きくて解体しているうちに夜が更けたものと思われます。 腐らないうちにと皆で力を合わせた解体の模様は生き生きと描かれ、当時の鯨に対する日本人の感謝が表されています。 |
![]() |
捕鯨絵巻(九州 小川島) |
鯨は厚い脂肪で覆われているので、急所はただ一つの潮吹き穴です。 この絵は鯨にまたがって止めを刺そうとする「刃刺し」の様子が描かれています. 半死半生の鯨に乗り刃刺しは命がけの仕事をする為、鯨一頭を捕ると賃金も七ヶ月分ほどだったそうです。 (別名七ヶ月大名とも云われていたそうです。) 当館にはそんな刃刺しが使った刃刺し包丁も展示しております。 |
海の工芸美術 | 白浜海洋美術館 |
〒295-0102 | 千葉県南房総市白浜町白浜628−1 (野島崎灯台下) |
tel/fax | 0470-38-4551 |